SSブログ

11月の第三木曜日はボジョレーヌーボーの解禁日

毎年11月の第三木曜日といえばボジョレーヌーボーの解禁日です。
日本に住んでいるならば、ワインの解禁日を待ち望む様子をテレビでよく見かけるのではないでしょうか。
けれどワインって何年も寝かせたものが美味しいって話、よく耳にしませんか?
解禁するまで飲んではいけないということでしょうか。
ならば解禁日って一体どういうこと?

まとめて調査いたしました。

Fire.1 そもそもボジョレーヌーボーとは
ボジョレーヌーボーというのはそもそも一つのワインの名前ではありません。
フランスのボジョレー地方で作られたワインという意味の言葉です。

ボジョレー(地方名)+ヌーボー(新酒)でボジョレーヌーボー。

フランスでは毎年11月の第三木曜日を、その年に作られたワインを試飲して評価するための日、つまり新酒の解禁日として定めています。そこに出されるワインがボジョレーヌーボー、つまりボジョレー地方のヌーボー(新酒)ということなんですね。

このワインは出来たてぴちぴち。新鮮ほかほかの状態です。
解禁日に出荷を合わせるために急いでブドウを収穫することもあるのだとか。

Fire,2 ボジョレーヌーボーレビュー
ワイン慣れしていない人が飲むと、ただの渋いブドウジュースの様なもの。
私もワインは飲みなれていないので、ボジョレーヌーボーは舐めるだけで精一杯です。
ならばワイン慣れしている人なら美味しく飲めるのかというと、そうとも限らないようです。
というのも、先で少し触れましたが、そもそもボジョレーヌーボーとはその年に作られたワインを評価しあう為のもの。加えてワインとは何年寝かせるかや、何年に作られたワインかといった部分で評価や価値が大きく変わってくるものというのはご存知ですよね。

つまりボジョレーヌーボーを飲んだ人が、
「これは10年後に期待が持てるな」や
「この年のワインには期待できそうにない、100年くらい寝かせてろ」
といった意見を交換し、その年に採れたワインの価値を決めるための試飲用ワインなのです。

つまり素人が飲んでおいしく感じるはずもないのです。

Fire.3 なぜ盛り上がっているのか
ではなぜそんな玄人向けのワインがマスメディアで大々的に報道されるのか。
結論から行くと、ボジョレーヌーボーの解禁日に盛り上がっているのは日本くらいです。

秋~冬にかけて、この季節はハロウィーンやクリスマス、バレンタインとイベントが多くあり、商人たちの働きはこの季節に盛り上がりを見せます。財布の冬なんて何のその、彼ら彼女らの商売魂は素晴らしいものです。
つまりなにが言いたいかというと、ボジョレーヌーボーの解禁日である11月には目立ったイベントがなく、そこに目を付けたマーケティング担当者が日本に輸入してきた商魂系イベントがボジョレーヌーボーの正体というわけです。

日本人は新しいものと行事ごとが大好物。
今年最初に飲めるワイン、ボジョレーヌーボーはそんな日本人のニーズにぴったりはまった商品だったわけですね。

Fire.4 素晴らしきかな日本
クリスマスといえば家族と七面鳥、ではなく恋人とケーキ。ハロウィーンはコスプレをして記念撮影。日本人独特の感性は輸入した文化を改変させて楽しむことに長けているようです。よく伝統的な文化を馬鹿騒ぎに使って、そういうのは嫌いだという人はいますが、私は結構好みです。参加しているわけではありませんが、自分たちに馴染みやすい形に変えて楽しく使う。そんな日本の遊び心は工夫する力や発想の転換の象徴ともいえるでしょう。
何より、楽しさで経済を動かせるのですからそれは素晴らしいことではありませんか。
わびさびや伝統も大切ですが、縛りプレイは程々に、難易度を落として誰もが気軽に楽しめる、そんなイベントにこそ私は魅力を感じます。

つまり私が言いたいことはただ一つ。
11月の第三木曜日は新酒解禁が企業の戦略だとか、評価用ワインだから値段の割に美味しくないだとか、そんなことは置いておいて、
「ボジョレーヌーボー解禁! うおぉぉおお!」
と、盛り上がりとともに酔いつぶれるのも楽しくて素敵なことなんじゃないの?
ということです。

嗜好品に理屈は不要。
以上、今回の調査は終了です。担当は吉野でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。